資料ダウンロード WEB説明会申込

Neuro Diveでは、AIやデータサイエンスの分野で活躍する人材を育成し、長期就労をサポートしています。

今回は、バックエンドエンジニアとしてシステム開発企業に入社した卒業生に、Neuro Diveの学習プログラムや成果物制作、就職などについて語っていただきました。自身の興味関心事を突き詰めたことで、就労への道筋を見出せたそうです。

就職者

社会人未経験のスキルギャップを埋め、AI技術で人をサポートする存在に

T.Nさん(20代)

  • Neuro Dive 秋葉原の利用期間:1年1ヵ月
  • 就職先
    ITサービス企業

障害をありのまま受け入れていた子ども時代

私には幼い頃、広汎性発達障害の傾向があったそうです。それを両親から告げられたのは、小学校低学年の頃でした。両親は、教育センター主催の障害児向けプログラムやWISC(ウィスク)検査など、さまざまなメソッドを活用しながら成長をサポートしてくれました。おかげでコミュニケーションが苦手な特性もごく当たり前のものとして受け入れていたのです。

高校までは合理的配慮のおかげで学校生活に支障はありませんでした。ところが大学に進学すると、それまでのサポートが途絶えてしまい、窮地に追い込まれました。同年代とのコミュニケーションに苦手意識を感じ、グループワークの授業でも言葉に詰まることがあったのです。また、講義を聴講しながらノートを取るというマルチタスクが苦手で、授業についていけないことがありました。

自らサポートを求めることができず、1年生の後期になると下宿先に籠るように。半年後、私の状況に気づいた両親が、相談先として大学の障害学生支援室を見つけてくれました。困りごとを相談できる場所を得られたことは、私にとって大きな転機でした。障害学生支援室から担当講師に配慮依頼文書を提出してもらったことで授業を受けやすくなり、復学できたのです。手が差し伸べられるのを待つのではなく、自ら助けを求めることの大切さを実感しました。また、支援室職員との定期面談を通じて自分なりのコミュニケーション方法を見出せたことが、再起のきっかけになったのです。

大学の研究室で仮説・検証・考察の面白さを実感

障害学生支援室は、恩師との出会いももたらしてくれました。私は理論より実践を好むタイプですが、障害学生支援室を通じて出会った教授は実験による立証を旨としていたのです。自分の目で見てデータを収集し、仮説・検証・考察を繰り返すサイクルは、現在のプログラミング業務に通ずるものがあります。プログラミングも、エラー原因を考察し仮説を立てることによって解決策を見出していく作業です。

プログラミングには元々興味があり、在学中にC言語やJava、Pythonの講義も受講しました。思い返せば、中高時代に夢中になったオリジナルRPGゲームを制作できるソフトが興味の出発点だったのかもしれません。古いソフトでしたが、限られたスペックの中でいかに自分が思い描く処理を実行するかという点に面白みを感じていました。

数ある就労移行支援事業所の中から、学習成果を就職活動につなげられるNeuro Diveへ

学業は実りあるものとなりましたが、就職活動では自己アピールに苦戦しました。障害学生支援室に相談すると、障害者の就労をサポートする就労移行支援という制度があり、事業所によってはAIも学習できるという話を聞いたのです。話題性の高いAIに関心はあったものの、独学はハードルが高そうだと思っていたので、この機会に習得したいと考えました。

数カ所の就労移行支援事業所を見学しましたが、コーディング初心者向けの内容に物足りなさを感じ、Neuro Diveの体験利用を申し込むことに。3日間でWebスクレイピングを学習し成果物を制作するという密度の濃い内容で、達成感を味わいました。しかし私が最も懸念していたのは、先端IT領域の学習が自己満足で終わってしまうのではないかという点です。

その懸念は、卒業生のポートフォリオや支援員のガイダンスによって払拭されました。Neuro Diveでは、利用期間中に制作した成果物をポートフォリオとして活用し、就職活動につなげるフローが整っていたのです。自己アピールが苦手な私の場合、言語コミュニケーションよりポートフォリオの方が能力を示しやすいだろうと思いました。就労に向けてNeuro Diveに入所し、4つの専門領域の中からAI・機械学習のカリキュラムを選択することにしたのです。

ビジネス視点を養うためコンペに参加

職業準備性講座では、アンガーマネジメントなどの「自己管理」や「発信力」など社会人としての素養を深めました。専門領域のプログラムでは、主にUdemyの講座などを通じてTensorFlowによるPythonでの機械学習を習得。そのスキルを活かして「マナビDX」のコンペにも挑戦し、不良品検出のAIを制作することに。AI導入によって課題を解決しようという企業を想定し、その仮想設定に沿った制作・プレゼンテーションに取り組みました。

プレゼンテーション資料は、AI導入前と導入後を比較し、あらゆる立場の人に伝わりやすい指標を用いながら「コスト削減幅」や「費用対効果」を数値化。プレゼンテーションのノウハウを学べたのは、社会人経験のない私にとって貴重な経験でした。参加者の中にはDX推進やAI導入に携わっている社会人もいたので、精度の高い成果物と間近に接し、プロの視点を学べたことも大きかったです。この経験が、成果物制作に向けたステップアップの一つになりました。

コンペで得た知見を活かし、成果物をブラッシュアップ

成果物のテーマ設定では、まずはアイデアを洗い出し、その中からビジネスにつなげられるテーマをピックアップしていきました。部屋の画像を基に家具のレイアウトイメージを生成するジェネレーティブAIなど、さまざまな選択肢を検討。AIアドバイザーと協議を重ねながら最終的に選択したテーマは、鋳造製品の不良品検出です。不良品検出AIは活用事例も多く、今後ますますビジネス価値が高まっていくだろうと考えました。

鋳造品の不良品検出モデル
鋳造製品の画像を学習させ、良品か不良品かを予測・判別するAIを構築
鋳造品の不良品検出モデル
精度としては99.4%と高い数値が得られた

無料版のGoogle Colaboratoryを活用したためGPU(画像処理)のアクセス制限があったものの、コンペ作品より精度の高い成果物を目指し実装を進めました。最も苦心したのはハイパーパラメータ調整です。初めは学習結果が安定しませんでしたが、情報を収集してさまざまな設定値を試し、徐々に学習精度を高めていきました。プレゼンテーション資料は、AIアドバイザーの助言を参考に「AIをどのような理論で構築したか」より「AIでどのような課題を解決できるか」という説明を重視。大学時代は、自身の理解度を教授に示すため、理論やバックグラウンドの説明に注力していたので切り替えが必要でした。AIアドバイザーとのやりとりを通じ、学生と社会人のギャップを埋められたと思います。

就職活動が自分自身を見つめ直すきっかけに

就職活動の場面で評価をいただけたのは、意外にも成果物だけではありませんでした。過集中の特性をコントロールするため自分用に制作したシステム「休憩スケジューラー」が、人事担当者の目に留まったのです。あらかじめ設定しておいた休憩時間になるとパソコン画面に「●●分まで休憩です」というポップアップが現れ、操作不能になるシステムでした。講座が長引いた時など学習中に操作不能になることがあったので、エスケープキーの長押しで解除できる救済措置を追加するなど、工夫を凝らした点も評価していただけたポイントかと思います。

成果物が評価された結果、就職先企業で3日間の企業実習の機会を得ました。オープンプラットフォーム「Docker」を活用し、フロントエンド開発とバックエンド開発の双方を体験。プロジェクトの一部を疑似体験するという密度の濃い実習を通じ、即戦力を養えたと思います。

学生時代の就職活動では面接に苦戦しましたが、Neuro Diveで想定質問集シートを活用した面接練習に取り組み、苦手意識を払拭できました。最初は自分の長所を見つけられずシートを埋められなかったのですが、支援員から自分では気づけなかった長所を指摘してもらったことで、自己理解が深まったのです。「シートに記載されていない質問にも答えられる」と自信をもって面接に臨んだ結果、内定を獲得。エンジニアのキャリアがスタートしました。面接や実習を通じて、自分も企業もお互いをよく理解した上で選考が進められた点も安心感につながったと感じています。

バックエンドで即戦力として活躍

入社後、Ruby on Railsを用いたバックエンド開発を担当。入社当初のプロジェクトは補佐的な役割でしたが、今では仕様作成や実装を主体的に行い、プロジェクトを牽引している実感があります。Ruby on Railsの実装にエラーが出た際、ソースコード解析というアプローチ方法を取れるのも、Neuro Diveで身につけたスキルのおかげです。

今年度からAI関連のプロジェクトが動き出す可能性もあり、より直接的にAIスキルを活用できるのではないかと期待しています。今後はRuby on Railsに限らず、PythonやAWSなどさまざまなサービスを活用しながら業務の幅を広げていくことになるでしょう。

就職準備性講座で身につけた発信力を活かし、報連相が必要な場面では簡潔な伝え方とスピード感を心がけています。失敗を教訓としてルーティン化したのは、「事前のすり合わせを徹底すること」「文字数上限など既定の数字を1つのファイルにまとめて管理しておく[1] [2] こと」などです。エンジニアのスキルアップには、先を見据えた行動が不可欠だと感じています。

1年近く業務に携わった中で、「AIを活用したサービスを開発したい」という新たな抱負ができました。これまで自分が実装したAIを人に見てもらう機会はありましたが、人に使ってもらうことが今の目標です。

Neuro Dive利用を検討している方へのメッセージ

これからNeuro Diveを利用する方には、ぜひ社会人基礎力の鍛錬に力を入れてほしいと思います。就職を目指す上ではITスキルの習得も大事ですが、それ以上に職業準備性講座で学ぶ社会人基礎力が大切です。学習面では、ぜひ自分の意欲を引き出せる専門領域で学びを深めてください。「興味本位で学習を進めても就職につながらないのでは」と不安になることもあるかもしれませんが、ITアドバイザーや支援員のサポートできっと就職につながる道が見つかりますよ。