現在の職場での勤務に悩んでいる人のなかには、コミュニケーションによる課題を感じている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、近年大人になってから診断されることもあるADHDについて、苦手なことだけでなく強みとなるポイントを解説します。自己理解を深める参考にして、自身の強みを活かしてみてください。

目次
発達障害の1つであるADHDとは
ADHDは、脳の機能障害が原因の「注意欠如多動症」とも呼ばれている発達障害の1つです。一般的に「注意力散漫で集中力が持続しない」「落ち着きがなく待てない」「行動の抑制ができない」などの特性(不注意・多動性・衝動性)が現れる傾向があります。
近年聞かれるようになった大人のADHDとは?
先の解説の通り、ADHDは12歳ごろまでに発覚することの多いものですが、大人になってから仕事や人間関係が複雑になり、自分の行動や思考が他者と異なることに気づいて発覚するケースも増えています。
例えば、仕事でケアレスミスが多い、指摘を受けても同じミスを繰り返す、会議に集中できない、物事を順序立てて進められないなどの悩みがきっかけで、医療機関を受診する人も少なくありません。
ADHDのある人にありがちな困りごと
大人のADHDのある人にありがちな困りごとを解説します。
忘れ物が多い
ADHDのある人は他のことをしていると、やろうとしていたことを忘れたり、タスクが抜けてしまったりするため、忘れ物をしがちです。商談や会議で使う大切な資料をどこかに置き忘れてしまうこともあるでしょう。
スケジュールや時間などのタスク管理ができない
物事を順序立てて考えることが苦手なため、スケジュールや時間の管理が苦手と感じている人も少なくありません。そのため、約束を忘れてしまったり、見立てが甘いと注意されてしまったりすることもあるでしょう。
整理整頓が苦手
ADHDのある人は整理整頓が苦手なため、デスクが常に散らかっていて注意を受けてしまうことも少なくありません。また、なくし物が多くなるケースも見られます。
集中力が持続しない
物事に長時間集中するのが苦手なため、仕事中も集中力が持続しない場合があります。じっと静かに座っていることができずに悩んでいる人もいるでしょう。
ADHDの特性にはどのようなメリットがあるか
ADHDのある人は仕事をする際に困りごとを抱える場合もありますが、ADHDの特性が仕事に活かされることも少なくありません。ここからは、メリットを見ていきましょう。
興味のあることに没頭できる
不注意や集中力のなさを指摘されることが多い一方で、自分が興味を持ったことに対しては集中力を発揮することもあります。自身がどのようなことであれば、興味を持てるのか、没頭できるのかを分析してみるとよいでしょう。
アイデアを思いつく
ADHDのある人は、他の人が思い付かないことをひらめく発想力や創造性を持ち合わせている場合があります。また、衝動性を悩みとしている人もいますが、これも発想を変えれば、ちゅうちょせず自分のアイデアを発信できるといった強みになるでしょう。
好奇心旺盛でチャレンジ精神がある
ADHDのある人は、自身が飽きっぽい性格だと悩んでいる人も少なくありません。しかし、視点を変えて考えれば、好奇心旺盛でさまざまなことに取り組んだり挑戦したりできるということでもあります。
ADHDの強みを引き出すための対処法
ADHDの特性を、困りごとではなく強みとするためには、自分をよく理解し、力を発揮できる環境を作りましょう。具体的な対処法を参考にしながら実践してみてください。
自己理解をする
自己理解とは、これまでの経験を振り返って自分自身をよく知り、理解することです。まずは、ADHDに関連する特性や、これまでの困りごとを整理してみましょう。そして、それらを客観的に見て、強みと弱みを理解します。
自己理解が進み、特性を客観的に分析し言語化できれば、周囲にも特性を説明できるようになり、理解してもらうことが可能です。また、強みと弱みが具体的になることで、自分の特性を活かせる仕事を探すのにも役立ちます。
環境調整をする
自己理解ができたら、その内容をもとに、特性に合った環境作りをするのも大切です。環境調整では周囲の人の協力も不可欠です。苦手な仕事をする際はサポートをお願いし、得意とする仕事を率先してできるよう協力してもらえれば、より自身の特性を発揮できる環境ができるでしょう。
また、環境調整をして生活しやすく、はたらきやすくなることで、忘れ物が減ったり集中力が持続したりすることもあります。
ADHDのある人に向いているとされる仕事
ここからは、ADHDの特性を活かせる職業を紹介します。自身の特性も加味して、力を発揮できる仕事を見つけてください。
ITエンジニア
1つのタスクに没頭でき、創造力や論理的な思考が強みとなるITエンジニアは、ADHDの特性が活かせる仕事です。
また、業務のゴールが明確であるため、タスク管理が苦手な場合でも比較的業務がしやすいでしょう。1人で作業する場面も多いため、対人関係に悩みを抱えている場合もストレスなくはたらけます。
Webデザイナー
Webデザイナーの仕事は、デザインだけでなく、HTMLやCSSなどの言語を用いて設計図をもとに実際のWebサイトを作る「コーディング」と呼ばれる作業も行います。日々進化する技術を駆使して作業するため、ITエンジニア同様、興味関心の幅の広さや好奇心が活かせる仕事です。
営業職
フットワークの軽さや行動力、相手を思いやる能力が活かせる仕事が営業職です。また、好奇心の幅の広さが情報リサーチ能力としても活かされます。スケジュールに合わせて行動したり、多くの人とコミュニケーションを取ったりしながら仕事をするため、苦手なことは周囲と協力しながら対処法を考えてはたらきましょう。
研究職
研究職の仕事も、好奇心の幅の広さや興味のあることに没頭できる特性が活かせる仕事です。いくつもの研究を同時進行することは少なく、1つのことに没頭できることも、ADHDのある人がマルチタスクを避けてはたらける環境といえます。
しかし、研究職に就くためには、大学や専門学校で専門知識を身に付ける必要があり、未経験から始めるのは困難である可能性が高いでしょう。
AIエンジニア
生成AIが広く普及し始めている昨今の状況を受けて、AIエンジニアの活躍の場が広がっています。AIエンジニアも最先端の技術への興味関心があれば、1つのことに没頭できる集中力を活かして活躍できるでしょう。
データサイエンティスト(データ分析)
データサイエンティストは、企業が持つデータ(ビッグデータ)を分析する仕事です。分析内容は、価値ある情報(インサイト)として、企業の課題解決や意思決定に役立てられます。ADHDの集中力や発想力、独創性が活かせるでしょう。
RPAエンジニア
RPA(Robotic Process Automation)とは、日々の定型業務などをロボット(システム)により自動化することです。RPAエンジニアは、企業がRPAを導入した後のオペレーションカスタマイズやプロセスの再設計をします。
RPAエンジニアの仕事は、他のエンジニアと同様に新しいソフトウエアや業務に興味を持ち、好奇心と行動力を強みとして「こうしたらもっと良くなるだろう」とチャレンジができる、ADHDの特性を十分に発揮できる仕事です。
ADHDの特性は“弱み”ではなく“強み”になる─Neuro Diveで自分らしいキャリアを見つけよう
従来ADHDは小学生のうちに発覚することの多い発達障害とされていましたが、近年では社会に出てから仕事上での困りごとを感じるようになり、大人になってからADHDと診断されるケースも増えています。さまざまな困りごとは、視点を変えることで強みとなり、職場で活かすことも可能です。まずは、自己理解を深めて、環境を整備してみましょう。
「Neuro Dive(ニューロダイブ)」は、発達障害(ASD、ADHDなど)のある人を対象に、先端IT分野の専門家を目指すための就労移行支援事業所です。AIやデータサイエンスなどの高度な専門スキルが学べるため、発達障害の特性を「強み」として活かすスキルが身に付きます。
スキル習得だけでなく、就職活動や就職後の定着サポートもしているため、まずは説明会に参加してみてください。
先端ITスキル向上を目指すあなたへ。
就労移行支援「Neuro Dive」は、IT系職種に必要なスキルを身に着け活躍を目指す就労移行支援サービスです。無料のダウンロード資料でサービスの特徴をチェック!
まずは資料請求から資料をダウンロードするNeuro Diveでは、Pythonなどのプログラミング学習からAIやRPAのスキルを習得し、エンジニアとしての活躍を目指せます。
希望者向けの個別面談付きWEB説明会に申し込む