ADHDが原因で「説明が下手」と悩んでいませんか?その原因は、ワーキングメモリなど脳の特性にあり、話がまとまりにくいことがあります。
この記事では、その背景を分かりやすく解説し、すぐに試せる改善策を紹介します。話す前の準備や職場での工夫など、具体的な方法を知って、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

目次
ADHDとは?
ADHDとは、注意や行動をつかさどる脳の前頭葉のはたらきに偏りがあるため、思考のコントロールに困難が生じる発達障害です。以下で詳しく解説します。
思考のコントロールが難しい
ADHDの特性によって思考のコントロールが難しく、頭のなかは常にさまざまな考えで騒がしい状態になりがちです。情報の優先順位付けや複数の物事を同時に処理することも苦手なため、会話の最中でも別のことが気になり、重要な内容が記憶から抜け落ちることがあるでしょう。
前頭葉のはたらきが影響している
ADHDの特性は、思考や行動をつかさどる脳の「前頭葉」のはたらきが影響していると考えられています。前頭葉の活動に必要な神経伝達物質「ドーパミン」が、神経細胞の連携不全によって不足しがちになるためです。その結果、前頭葉の機能が低下し、集中力の持続や衝動のコントロールが難しくなるなど、ADHD特有の症状が表れるといわれています。
ADHDのある人が説明が下手になるおもな原因
ADHDのある人が説明を苦手とする背景には、脳の機能的な特性や、併せ持つほかの発達上の課題が関係しています。
実行機能とワーキングメモリのはたらきが影響
ADHDの特性としては、情報を短期的に記憶・整理する「ワーキングメモリ」や、計画通りに行動を制御する「実行機能」のはたらきに関する特性が見られます。
ワーキングメモリが弱いと話の要点や順序を保てず、実行機能の弱さから衝動的に思いついたことを話してしまうため、話がまとまらず話題が飛びやすくなるでしょう。
ほかの発達上の特性も同時に抱えている
ADHDのある人は、自閉スペクトラム症(ASD)などほかの発達上の特性を併せ持つことも少なくありません。例えばASDの特性が併存すると、自分の興味や関心に話が偏ったり、相手の反応を考慮せずに一方的に話し続けてしまうこともあります。
こうした複数の特性が複雑に影響し合うことで、説明がより伝わりにくくなる場面が見られます。
ADHDと併存しやすいほかの精神障害や疾病
ADHDのある人は、ほかの発達障害や精神疾患を併せ持つことが少なくありません。ここでは、特に併存しやすい代表的な障害について解説します。
LD/SLD(学習障害/限局性学習症)
「LD/SLD」は、知的発達に遅れはないものの、「読む」「書く」「計算する」など特定の能力の習得に困難が生じる障害です。
この特性により、メールなど文字情報の理解が遅れたり、口頭での指示を把握しにくかったりすることがあります。そのため、本人の意図とは別に、周囲から「コミュニケーションが円滑でない」と誤解されてしまうかもしれません。
ASD(自閉スペクトラム症)
「ASD」は、対人関係やコミュニケーションに苦手さを持つ特性です。相手の気持ちや場の空気を読んだり、比喩などの曖昧な表現を理解したりすることが難しく、会話が一方的になることもあります。
また、相手との関係性に合わせた言葉遣いが苦手なため、人間関係の構築に困難を感じやすいでしょう。
うつ病
「うつ病」は、セロトニン不足などが背景とされる脳の不調といわれています。気分の落ち込みや意欲低下といった精神症状のほか、倦怠(けんたい)感や食欲不振などの身体症状も表れます。
また、表情が乏しくなったり声が小さくなったりと、以前と比べた行動面の「変化」も重要なサインです。
双極性障害
「双極性障害」は、気分が高揚する「躁(そう)状態」と、落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。うつ状態の期間が長いためうつ病と間違われやすく、またADHDの衝動性と躁状態が似ているため、慎重に鑑別診断する必要があります。
原因は明確でなく、遺伝やストレスが発症のきっかけになると考えられています。
ADHDに見られる説明下手な話し方の特徴
ADHDの特性である不注意や多動性・衝動性は、話し方にも影響します。具体的には、以下のようなコミュニケーション上の特徴が見られるようです。
会話が飛びやすく、まとまりにくい
脳内が連想ゲームのように、思考が次々と移り変わる傾向があります。そのため、1つの話題から関連する事柄へ、あるいは全く別の事柄へと会話が飛んでしまいがちです。
本人のなかでは思考がつながっていても、相手にはその脈絡が伝わらないため、話にまとまりがなく、相手を困惑させてしまいます。
一方的に話し続け、相手の反応を見ない
ADHDの特性によって、頭のなかでは話したいことが連想ゲームのように次々と浮かびます。
その衝動から、相手の反応を確かめずに一方的に話し続けたり、話の途中で割り込んでしまったりすることもあります。
自分の話に夢中になるあまり、相手が戸惑っていることに気づきにくく、「話が長い」と思われるかもしれません。
相手の話に集中できなくなる
ADHDの特性上、興味の有無で集中力に差が出やすい傾向があります。特に、関心が薄い雑談や結論が曖昧な会議では、ほかのことに注意がそれてしまいがちです。
また、情報の取捨選択が苦手なため、会話の要点がつかめず集中できなくなり、「ちゃんと話を聞いてる?」と相手に思わせてしまう場面が少なくありません。
言葉足らずや誤解で、相手を困らせる
ADHDの衝動性により、思ったことを吟味せず突発的に口にしてしまうことがあります。本人に悪気はなくても、言葉足らずで説明が不十分だったり、表現がストレート過ぎたりするため、相手に意図を誤解され困惑させてしまうかもしれません。
その結果、「空気が読めない」「失礼だ」といった印象を持たれ、人間関係に悩む原因にもなります。
ADHDのある人が説明下手を改善する方法
ADHDによる説明下手は、日々の少しの工夫で改善が期待できるでしょう。日常生活で試せる具体的な方法を紹介します。
話す前に伝えたいことを書き出す
ADHDの特性による衝動性から、思いついたまま話し始めてしまい、話がまとまらないことがあります。
話す前に、伝えたいポイントや結論、聞きたいことなどを箇条書きで書き出してみましょう。事前に思考を整理しておくことで話の脱線を防ぎ、落ち着いて説明でき、相手にも分かりやすくなります。
一度に伝えるのは1つのテーマに
ADHDのある人は思考が豊かで広がりやすいため、話しているうちにあれこれと話題が飛んでしまいがちです。
まずは、伝えたいテーマを1つに絞ることを意識しましょう。もし複数の話題がある場合は、先に「3つお話しします」などと数を伝えておくと、相手も頭を整理しやすく、理解につながります。
相手の興味に合わせた工夫も
相手が興味を持つ内容を盛り込むと、説明が伝わりやすくなります。例えばゲーム好きの相手なら「このプロジェクトを成功させれば、ラスボスを倒したときくらいの達成感が得られます」というように、ゲームに例えて説明すると効果的かもしれません。
普段から相手に質問するなどして、関心事を探っておく工夫も大切です。
図や箇条書き、メールも活用する
言葉での説明が苦手なら、図や箇条書き、メールの活用も有効です。
ADHDのある人は、頭のなかよりも視覚的な情報のほうが整理しやすいといわれています。図を一緒に見ながら話せば論点が明確になり、メールなら時間をかけて考えをまとめられるため、焦らず落ち着いて伝えられるでしょう。
相手の表情や反応を見ながら話す
ADHDの特性上、つい自分の話に夢中になり、一方的に話してしまうことがあります。これを防ぐため、意識して相手の表情やうなずきに注目してみてください。「ここまで伝わっていますか?」など、ときどき立ち止まって問いかけるのも有効です。
相手の反応を見ることで、話が伝わっているかを確認し、軌道修正できます。
専門医(精神科や心療内科)に相談する
会話以外にも生きづらさを感じるなら、精神科や心療内科への相談をおすすめします。保険適用の薬物療法で特性の改善が期待できるほか、リハビリを兼ねた「デイケア」といった支援も利用が可能です。
まずは一度、近くの医療機関を探して相談してみましょう。
ADHDのある人の職場におけるコミュニケーションの工夫
ADHDの特性による「聞き逃し」や「勘違い」は、少しの工夫で対処できる場合があります。職場ですぐに試せる方法なので、ぜひ参考にしてください。
自分に合った方法で記録する
口頭での指示を覚えたり、メモを取ったりするのが苦手な場合、自分に合った方法で記録を残しましょう。例えば、ボイスレコーダーで指示を録音したり、ホワイトボードをカメラで撮影したりするのも有効です。パソコンやタブレットも活用できます。
ただし、情報漏えい防止のため、録音や撮影の前に上司の許可を得てください。
マニュアルを自分仕様に調整する
会社のマニュアルが分かりにくいと感じたら、自分が理解しやすいように調整してみましょう。曖昧な表現を具体的に書き換えたり、図や音声を用いたりする方法が有効です。これにより仕事の理解が深まり、認識のズレを防げます。
作成後は、内容に相違がないか元の作成者に確認してもらうと安心です。
指示は具体的に伝えてもらえるよう依頼する
ADHDの特性により、「適当に」「早めに」といった曖昧な指示は、解釈の違いからミスにつながることがあります。
上司や同僚に「15時までに」「Aのやり方はBさんに聞く」など、具体的な数値や固有名詞を交えて指示をもらえるよう、あらかじめお願いしておくとよいでしょう。これにより誤解が減り、業務が円滑に進みます。
伝える力を伸ばしたいあなたへ。Neuro Diveで見つける新しいはたらき方
ADHDによる説明下手は、特性を理解し、伝え方を工夫することで改善できます。もし、それでも職場でのコミュニケーションに難しさを感じたり、自分の特性を「弱み」ではなく「強み」として活かしたいと感じたりしているなら、専門家のサポートを受けるのも1つの方法です。
「Neuro Dive(ニューロ・ダイブ)」は、発達障害(ASD、ADHDなど)のある人を対象に先端IT分野の専門家を目指す、就労移行支援事業所です。AIやデータサイエンスといった高度な専門スキルを学べるのが特徴で、発達障害の特性を「強み」として活かすことを目的としています。 IT職種就職率86%、職場定着率97%という高い実績を誇り、スキル習得から就職活動、就職後の定着まで一貫したサポートを提供しています。高い就職・定着実績を誇る独自のサポートについて、まずは無料の説明会で詳しく聞いてみてください。
先端ITスキル向上を目指すあなたへ。
就労移行支援「Neuro Dive」は、IT系職種に必要なスキルを身に着け活躍を目指す就労移行支援サービスです。無料のダウンロード資料でサービスの特徴をチェック!
まずは資料請求から資料をダウンロードするNeuro Diveでは、Pythonなどのプログラミング学習からAIやRPAのスキルを習得し、エンジニアとしての活躍を目指せます。
希望者向けの個別面談付きWEB説明会に申し込む